せとまちコラムSetomachi Column
コーヒーの「苦味」を東洋医学的に考察
保険診療鍼灸・整体2025.06.07

一般的なエビデンスの観点からいうと、コーヒーを飲んでいる人ほど糖尿病や心・脳血管障害が少なく寿命が長い傾向があると言われていますが、午前中などのなるべく早い時間に飲んだ方がより効果が高いと報告されております。
コーヒーはカフェインなどの作用で交感神経優位となりやすいため、遅い時間に飲むと自律神経が乱れ、神経過敏や不眠の原因になるためと考えられます。当院には自律神経失調で受診される方が多いため交感神経が過活動になるコーヒーは控えてもらう様に指導することが多いです。
一方で東洋医学的に考えると、コーヒーの特性として冷やす作用(清熱作用)と利尿作用があると考えられます。個人的にはコーヒーで冷えを助長するため、寒い時期には飲まない様にしています。
東洋医学では「苦味」に清熱作用があると考えます。ゴーヤは苦味がある代表的な食材でコーヒー同様に清熱、利尿作用があり夏バテ予防に有効と考えられます。
漢方の生薬で言うと黄蓮(オウレン)、黄柏(オウバク)は苦味が強く、これらが配合された黄蓮解毒湯、温清飲、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、竜胆瀉肝湯などは清熱作用に優れ、生活習慣病の原因となる「慢性炎症」に使用することもあります。
また夏バテの漢方で有名な清暑益気湯は補気(エネルギー補充)をする人参や黄耆に加え、清熱させる目的で黄柏が含まれています。
これからの暑さと湿度があがってくる季節にコーヒーの苦味を感じながら夏バテ対策をしてみては如何でしょうか。但し、飲み過ぎには注意しましょう。
記事監修
米澤 公器
瀬戸のまち統合治療院
よねざわ生活習慣病・脳クリニック院長
関連記事
-
当院での糖尿病治療法 Part2
保険診療各種治療メディカルフィットネス2022.04.22 2022.12.17
Part1では糖尿病の病態についての内容でしたが、part2では改善方法について説明します。 インスリン注射が必要な1型糖尿病の方は基本的には細胞内に…
-
子供の手当
鍼灸・整体2023.06.17
皆さまごお元気でしょうか 『瀬戸のはり・きゅう整体院 柔』です 今回は子供の手当や整体の症例の一つをご案内します 最近来院された高校生 …
-
当院での糖尿病治療法 Part1
保険診療各種治療メディカルフィットネス2022.04.21 2022.12.17
一般的に生活習慣病でよく見られる糖尿病は、インスリン分泌はあるものの糖を筋肉や肝臓などに取り込むことができない2型糖尿病です。どうして糖を取り込むこと…
-
慢性疼痛は改善しないのか?
各種検査点滴療法鍼灸・整体2022.06.01 2022.08.16
膝関節痛、五十型、腰痛、頸椎症、偏頭痛、末梢神経痛、三叉神経痛、テニス肘などによる痛みでお困りの方は多いのではないでしょうか。整形外科では痛み止めによ…
-
顔面神経麻痺の改善例
各種治療鍼灸・整体2023.06.25 2024.08.04
当院には通常の保険診療では改善が期待できない様々な難病の患者さんが受診されます。重度の顔面神経麻痺(他院耳鼻科にてBell麻痺と診断)の改善例を紹介し…
-
花粉症の治療
各種治療鍼灸・整体2022.04.14 2022.04.16
花粉症の相談が多くなっております。一般のアレルギー薬では眠気などの副作用もあり困っている方は多いのではないでしょうか。当院では根本治療を第一に考え、即…