せとまちコラムSetomachi Column
「高タンパク食」と「ファスティング」をどう使い分けるか
各種検査2022.05.15

受診される患者様に健康のためにプロテインを摂取されている方やファスティングを実践されている方が多くみられます。どちらも、場合によっては良い治療となる反面、やらない方が良いのに実践して体調を崩されているパターンをよく見受けます。
大事なことは、ただ健康に良さそうだから試すのではなく、根本的な理論を理解した上で実践をするということだと思います。「高タンパク食」を実践されている場合は、まず「ファスティング」についても勉強してみてください。「ファスティング」を実践されている場合は、「高タンパク食」についても調べてみてください。その上で、どうしてその方法を選択したのかご自身で判断することができれば実践することを継続したら良いと思います。その答えが出ないのに継続した場合、リスクを伴うことをまずは知って頂くことが大切だと思います。
未成年やアスリートの方の「ファスティング」、「糖質制限」は十分に理解がないと危険です。
疲れやすい女性は「ファスティング」も「高タンパク食」どちらも合わないことが多いです。大事なのは消化力、ミトコンドリア活性、エネルギー補給です。
「高タンパク食」が向いているのは若手アスリートです。健康に興味を持ち始める、中高年の方で「高タンパク食」が合う方は少ないです。
まずは分子栄養学的血液検査でご自身に何が合うのかアセスメントをすることからはじめましょう。
記事監修
米澤 公器
瀬戸のまち統合治療院
よねざわ生活習慣病・脳クリニック院長
関連記事
-
がん治療がうまくいく指標
各種検査からだに優しいがん治療2022.12.20
末期がんと診断された際に、様々な治療法がある中でどの治療をしたら良いのか迷うことが多いと思います。 どんな治療をするかも大事ですが、その治療が自分に合…
-
「免疫」について Part 1
各種検査点滴療法各種治療からだに優しいがん治療2022.05.09 2024.04.24
近年、コロナウイルスの世界的パンデミックにより免疫とは何なのか興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。今回は免疫について少し詳しく説明しようと…
-
動脈硬化は改善しないのか? Part1 「原因編:酸化ストレスと慢性炎症」
各種検査点滴療法2022.05.25 2023.04.18
動脈硬化の改善は難しい。というのが一般的な保険診療での返事になると思います。私も脳外科医として血管障害の治療を行なっていた際には「降圧薬などで進行を抑…
-
女性の生活習慣病の予防について
各種検査保険診療2025.10.24 2025.11.15
健康寿命を伸ばすにはピンピンコロリンで寝たきり(要介護状態)にならないようにしなければなりません。女性が寝たきりになる原因のトップ3は①認知症②骨折・…
-
当院の考える「健康」について
各種検査2022.04.14
「健康」と言っても個々人によって、考え方はことなります。 ある人は動物性タンパクを取らないこと(菜食主義)を健康のために行いますが、その一方でプロテイ…
-
「交感神経優位」な状態が続くと「がん」は生まれる
整体メディカルフィットネス各種検査点滴療法からだに優しいがん治療2022.05.18 2022.09.05
当院では受診された患者様にまずは分子栄養学的血液検査をお勧めしておりますが、多くの患者様で「交感神経優位」な所見を認めています。 自律神…







