せとまちコラムSetomachi Column
生活習慣病の評価方法 「尿中酸化ストレス測定」
各種検査2023.04.22 2023.04.28

慢性疾患の殆どは生活習慣が原因である「生活習慣病」です。
また、慢性疾患の原因の多くは活性酸素などの「酸化ストレス」、いわゆるサビです。
酸化ストレスの原因には下記のようなものがあります。
過労、睡眠不足、大気汚染、電磁波、食品添加物、医薬品、喫煙など
酸化ストレスが原因となる生活習慣病は下記の様な疾患が挙げられます。
動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、がん、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、白内障、胃潰瘍、腎障害、しみ・くすみ・シワ、老化促進など
「尿中酸化ストレス測定(8-OHdG)」を測定することによって、活性酸素による遺伝子DNA損傷を鋭敏に検知し、あなたの酸化ストレス度がわかります。
ですので、生活習慣病の健診として「尿中酸化ストレス測定(8-OHdG)」は有効と考えられます。
こちらの数値が高いと、将来に血管障害、がん、認知症などを発症する可能性が高いと判断できます。
その他に、「しみやシワが気になる」「コレステロールが高いと言われた」「目が霞む」
という方も一度、評価してみては如何でしょうか。
記事監修
米澤 公器
瀬戸のまち統合治療院
よねざわ生活習慣病・脳クリニック院長
関連記事
-
早期がん検診 「尿中腫瘍マーカー」
各種検査からだに優しいがん治療2023.04.26 2023.04.28
一般的にがん検診で行う腫瘍マーカーはある程度進行していないと上昇しないことが多いです。一方、「尿中腫瘍マーカー(ジアセチルスペルミン)」は乳がん、前立…
-
自律神経失調の訴えがふえてます
保険診療各種検査点滴療法鍼灸・整体2022.04.30
最近、季節の変わり目で天気の悪い日も多いことがあり、めまい・動機・不眠・息が吸いづらいなど、訴えの患者様が増えています。これらは一括りで言えば自律神経…
-
「高タンパク食」と「ファスティング」をどう使い分けるか
各種検査2022.05.15
受診される患者様に健康のためにプロテインを摂取されている方やファスティングを実践されている方が多くみられます。どちらも、場合によっては良い治療となる反…
-
動脈硬化は改善しないのか? Part3 「治療編:キレーション療法」
各種検査点滴療法2022.05.27 2023.04.18
前回、前々回に動脈硬化の原因は「酸化ストレス」と「慢性炎症」、「カルシウムパラドクス」であることを説明しましたが、今回はいよいよ治療法についてです。 …
-
動脈硬化は改善しないのか? Part1 「原因編:酸化ストレスと慢性炎症」
各種検査点滴療法2022.05.25 2023.04.18
動脈硬化の改善は難しい。というのが一般的な保険診療での返事になると思います。私も脳外科医として血管障害の治療を行なっていた際には「降圧薬などで進行を抑…
-
がん治療がうまくいく指標
各種検査からだに優しいがん治療2022.12.20
末期がんと診断された際に、様々な治療法がある中でどの治療をしたら良いのか迷うことが多いと思います。 どんな治療をするかも大事ですが、その治療が自分に合…