せとまちコラムSetomachi Column
冷えには漢方薬
保険診療鍼灸・整体2022.12.23 2022.12.21

ここ最近、一気に寒くなり冷えによる「神経痛の悪化」や「古傷がうずく」といった訴えが増えております。
冷えには色々なタイプがあります
・手足が冷たい
・上半身はのぼせるが下半身が冷える
・夜、布団に入ると足が冷たくて眠れない
・便秘、下痢がある(腸の冷え)
・生理痛や生理不順、不妊症がある(子宮の冷え)
また、ご本人の自覚がない冷えもあります。
例えば、夜間頻尿も冷えが原因となることがあります。
以上のように冷えといっても患者さんそれぞれの体質を考える必要があります。
冷えの症状に対して西洋薬による治療は限界があります。
そこをカバーしてくれるのが漢方薬などの東洋医学です。
冷えを改善し、体温が上昇すると免疫力もアップし様々な疾患の予防にもつながります。
当院では患者さんそれぞれに合わせた体質改善の漢方薬を処方しております。
医師による漢方薬の処方は、保険診療が可能です。
その他にはり灸や温熱療法、水素吸入なども冷えに効果が期待できます。
これから益々寒くなりますが、体を温め免疫力を高めて新年を迎えましょう。
記事監修
米澤 公器
瀬戸のまち統合治療院
よねざわ生活習慣病・脳クリニック院長
関連記事
-
喘息の相談が増えてます
保険診療各種検査点滴療法各種治療2022.10.31 2024.10.08
最近は、季節の変わり目で体調をこじらせて風邪気味で咳が出る方や、アレルギー性の喘息症状の相談が増えています。東洋医学的に秋は肺に負担がかかる季節ですの…
-
どんな方が当院を受診するのか
鍼灸・整体メディカルフィットネス保険診療点滴療法各種治療からだに優しいがん治療2025.07.31
当院を受診される患者さんは通常のクリニック診療では改善が難しい方が殆どです。もともとは脳外科を専門にしていましたが、科を問わず様々な患者さんが受診され…
-
「秋」咳の食養生
保険診療各種治療鍼灸・整体2024.10.09 2024.10.10
朝晩は涼しくなりすっかり秋らしくなってきました。東洋医学的には人間も自然の一部ですので、臓器と季節を結びつけると「秋」は「肺・大腸」と関係があると考え…
-
梅雨時期の不調には
各種治療保険診療2024.07.04
梅雨入りして湿度が一気に高くなったことで頭痛や倦怠感などの体調不良を訴えられる方が多いです。これは東洋医学では「湿邪」と言われ、リンパの流れが悪くなり…
-
もみかえしについて
鍼灸・整体2022.05.30 2022.08.16
よく整体やマッサージに行った後に揉んだ所が痛くなったりだるさがでたりしませんか?? その状態の事をもみかえしと言います 基本的に鍼灸もマッサージも心地…
-
鍼灸治療とは??
鍼灸・整体2022.04.22
鍼灸は一般に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれています。 疾患や症状に合わせ、経穴部位(ツボ)や硬結部などに金属性の細い鍼を刺入したり、もぐ…