せとまちコラムSetomachi Column
「交感神経優位」な状態が続くと「がん」は生まれる
各種検査点滴療法からだに優しいがん治療鍼灸・整体メディカルフィットネス2022.05.18 2022.09.05

当院では受診された患者様にまずは分子栄養学的血液検査をお勧めしておりますが、多くの患者様で「交感神経優位」な所見を認めています。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。活動時には「交感神経」が、休息時には「副交感神経」が優位になります。ストレスが加わった場合には「交感神経」が優位の状態となり、白血球の一部である好中球、好酸球、好塩基球といった顆粒球が増加します。
顆粒球は異物を貪食し、自らが発生させた活性酸素によってそれを殺します。しかし、活性酸素は増えすぎると様々な悪い影響を与えます。その一つとして、がんの発生・転移・再発に大きく係わっていることが知られています。また、顆粒球はサイトカインを産生し、過剰に産生された場合には組織を障害することや、さらには過剰な顆粒球(=好中球)はリンパ球の働きを抑制すると言われています。
慢性的なストレスによる交感神経系の持続的な興奮がリンパ球の動きを制限し(リンパ節からの脱出を抑制)、さらに樹状細胞の抗原提示能やサイトカイン産生能の低下によるT細胞の活性化を阻害することが指摘されています。
以上から過剰なストレスは交感神経を興奮させ、その興奮が続いた場合、顆粒球による活性酸素やサイトカインの産生が活発となり、リンパ球の働きを抑制します。つまり、慢性的なストレスを感じている場合とは、がんが発生しやすい状態であり、かつ免疫が低下することにより、がんの発生や増殖を助けている状態が維持されるということです。
現在、日本では2人に1人ががんになる時代と言われています。「交感神経優位」となっている方は持続すると将来のがんリスクとなり得るため、まずは分子栄養学的血液検査で自らを客観的に知り、ストレスコントロールやストレスケア(はり灸、ヨガ、水素吸入、ハーブサプリなど)を行うことからはじめましょう。最近ではCBDオイルによる治療実績も出てきてます。
記事監修
米澤 公器
瀬戸のまち統合治療院
よねざわ生活習慣病・脳クリニック院長
関連記事
-
慢性疼痛は改善しないのか?
各種検査点滴療法鍼灸・整体2022.06.01 2022.08.16
膝関節痛、五十型、腰痛、頸椎症、偏頭痛、末梢神経痛、三叉神経痛、テニス肘などによる痛みでお困りの方は多いのではないでしょうか。整形外科では痛み止めによ…
-
顔面神経麻痺の改善例
各種治療鍼灸・整体2023.06.25 2024.08.04
当院には通常の保険診療では改善が期待できない様々な難病の患者さんが受診されます。重度の顔面神経麻痺(他院耳鼻科にてBell麻痺と診断)の改善例を紹介し…
-
『不妊』へのアプローチ
保険診療各種検査点滴療法各種治療鍼灸・整体2022.04.26 2022.05.14
当院では不妊も生活習慣病と考え、食事、運動、自律神経のバランスを第一に考えております。まずは、人工的な治療法に頼らず自然な妊娠を目指しましょう!! &…
-
その症状もしかして自律神経失調症では??
鍼灸・整体2022.04.25
人間の体は自律神経のバランスが保たれていることで健康を維持出来ます。しかし、睡眠不足が続いたり、ストレスを抱えたり、不規則な生活を送っていると、次第に…
-
「がん」の治療 Part2
からだに優しいがん治療2022.04.23
代謝の問題からみた「がん治療」について考えていきます。まず、がんの遺伝子変異は「活性酸素」によりDNAが傷つけられることから始まると考えると、活性酸素…
-
動脈硬化は改善しないのか? Part1 「原因編:酸化ストレスと慢性炎症」
各種検査点滴療法2022.05.25 2023.04.18
動脈硬化の改善は難しい。というのが一般的な保険診療での返事になると思います。私も脳外科医として血管障害の治療を行なっていた際には「降圧薬などで進行を抑…