せとまちコラムSetomachi Column
喘息の相談が増えてます
保険診療各種検査点滴療法各種治療2022.10.31 2024.10.08

最近は、季節の変わり目で体調をこじらせて風邪気味で咳が出る方や、アレルギー性の喘息症状の相談が増えています。東洋医学的に秋は肺に負担がかかる季節ですので、まずは季節の食べ物による食養生を心がけましょう。具体的には梨、りんご、生姜、大根、れんこんなどがお勧めです。
蜂蜜は咳や喉の痛みに有効ですが、残留農薬や除草剤のリスクなどがあるため注意が必要です。当院ではそれらの安全性をクリアし、世界的にも指折りの土壌を持つ天山で採取された森羅万象の蜂蜜をお勧めしています。
まずは喘息予防に必要な栄養素であるマグネシウムやビタミンDの不足がないことを優先し治療します。ビタミンDは血中濃度を測定することも可能です。
風邪をこじらせ咳が長引く方もおられますので、その場合は免疫をアップさせる生薬ベースの高分子多糖体サプリが有効となります。多くの方で抗生剤は不要なことが多いです。
喉の粘膜の強化のため亜鉛トローチを使用することもあります。
咳症状にはアミノ酸の一種のシステインが効果あるためN-アセチルシステイン(NAC)を使用する場合もあります。
抗酸化物質のケルセチンもアレルギー性の咳喘息には有効です。
その他、小児の患者様では漢方薬を利用したり、アロマ調合オイルを勧めることもあります。大人の方でもそれぞれの「症」に合った漢方薬を選ぶことができれば、とても効果的です。漢方薬は効果が遅いと思われがちですが、30分以内に効果の期待できる漢方薬もあります。
勿論、小麦や乳製品を減らすなどの食事にも注意が必要です。遅延型アレルギー検査でご自身のアレルギーの原因を知ることも重要です。
咳、喘息といってもそれぞれ原因や年齢などにあわせた治療が必要です。
極力、ステロイドなどの副作用が多い薬剤は使用しないようにしていますが、重症化している場合にはステロイド治療が必要となりますので、こじらせる前に早めに受診するようにして下さい。
流行り病により咳に敏感になっている方も多く、当院では根本治療を心がけています。根本治療がうまくいけば定期的な薬剤の処方は不要と考えます。
記事監修
米澤 公器
瀬戸のまち統合治療院
よねざわ生活習慣病・脳クリニック院長
関連記事
-
当院での糖尿病治療法 Part2
保険診療各種治療メディカルフィットネス2022.04.22 2022.12.17
Part1では糖尿病の病態についての内容でしたが、part2では改善方法について説明します。 インスリン注射が必要な1型糖尿病の方は基本的には細胞内に…
-
ファスティングで期待できる効果とリスク
各種検査2022.05.24
ファスティング(断食)は、一定の期間、全ての食物もしくは特定の食べ物の摂取を断つことです。近年、健康促進・美容などの目的で行われるファスティングが脚光…
-
コーヒーの「苦味」を東洋医学的に考察
保険診療鍼灸・整体2025.06.07
一般的なエビデンスの観点からいうと、コーヒーを飲んでいる人ほど糖尿病や心・脳血管障害が少なく寿命が長い傾向があると言われていますが、午前中などのなるべ…
-
『不妊』へのアプローチ
保険診療各種検査点滴療法各種治療鍼灸・整体2022.04.26 2022.05.14
当院では不妊も生活習慣病と考え、食事、運動、自律神経のバランスを第一に考えております。まずは、人工的な治療法に頼らず自然な妊娠を目指しましょう!! &…
-
動脈硬化は改善しないのか? Part3 「治療編:キレーション療法」
各種検査点滴療法2022.05.27 2023.04.18
前回、前々回に動脈硬化の原因は「酸化ストレス」と「慢性炎症」、「カルシウムパラドクス」であることを説明しましたが、今回はいよいよ治療法についてです。 …
-
進行がん治療の進歩と保険診療の限界
点滴療法からだに優しいがん治療2024.07.27 2024.08.08
近年がん治療は飛躍的に進歩しており、先進諸国ではがんは治療可能な疾患となりつつある。日本においては保険診療がメインで患者さんの経済的負担が軽減できる一…