せとまちコラムSetomachi Column
当院での糖尿病治療法 Part1
保険診療各種治療メディカルフィットネス2022.04.21 2022.12.17

一般的に生活習慣病でよく見られる糖尿病は、インスリン分泌はあるものの糖を筋肉や肝臓などに取り込むことができない2型糖尿病です。どうして糖を取り込むことができないのでしょうか?
糖を最も多く取り込む臓器は筋肉です。しかし、現代社会はデジタル化などによりどんどん生活での活動量が減り、筋肉を使うことが減ってきています。しかし、食事はしっかりと三食摂取し、場合によっては糖質たっぷりの間食を摂取する方も多いでしょう。その場合、筋肉内に蓄えられた糖質(グリコーゲン)が活動により消費されるよりも前に新たな糖質が入ってくるため、インスリンが分泌されてもグリコーゲンが減ってないため筋肉内に取り込むことができないのです。すると、あぶれた糖質は今後くるかもしれない飢餓(実際には来ないのですが)に備えて、余った糖質を蓄えようとします。
糖質は1gで4kcalですが脂質は1gで9kcalになります。つまり糖質よりも貯蔵形態として優れている脂質(中性脂肪)として体に蓄えるのです。中性脂肪は内臓脂肪として肝臓などにも蓄積しますが、それが脂肪肝という病態です。裏を返せば、過剰な糖質を控えると、脂肪肝は改善するということです。
長期的に内臓脂肪が多い状態が続くと、その脂肪細胞から悪玉のホルモン様物質を分泌し、さらに糖の細胞内への取り込みを悪くし、高血圧や動脈硬化を引き起こすのです。膵臓ではインスリンを分泌しているのに、血糖が高い状態が続くと、さらに頑張って膵臓はインスリンを出し続けます。しかし、最終的に膵臓は疲弊し、インスリン分泌ができなくなってしまうこと(1型糖尿病)もあります。その場合にはインスリン注射による治療が適応となります。
次回は、糖尿病の改善方法についてご説明します。
記事監修
米澤 公器
瀬戸のまち統合治療院
よねざわ生活習慣病・脳クリニック院長
関連記事
-
梅雨時期の不調には
保険診療各種治療2024.07.04
梅雨入りして湿度が一気に高くなったことで頭痛や倦怠感などの体調不良を訴えられる方が多いです。これは東洋医学では「湿邪」と言われ、リンパの流れが悪くなり…
-
顔面神経麻痺の改善例 Part2
点滴療法各種治療鍼灸・整体2024.10.20 2024.10.15
患者様に確認し、顔写真の掲載の許可を得ることができましたので症例報告させて頂きます。 昨年の顔面神経麻痺改善例のコラムをみられて受診された患者様です。…
-
コーヒーの「苦味」を東洋医学的に考察
保険診療鍼灸・整体2025.06.07
一般的なエビデンスの観点からいうと、コーヒーを飲んでいる人ほど糖尿病や心・脳血管障害が少なく寿命が長い傾向があると言われていますが、午前中などのなるべ…
-
「ビタミンD」について
各種検査各種治療からだに優しいがん治療2022.05.11 2022.12.07
前回、美白についてのコラムでは紫外線は活性酸素の原因となり、シミ、そばかすなどの原因となると説明しました。紫外線を浴びすぎるとそれらが問題となりますが…
-
自律神経失調の訴えがふえてます
保険診療各種検査点滴療法鍼灸・整体2022.04.30
最近、季節の変わり目で天気の悪い日も多いことがあり、めまい・動機・不眠・息が吸いづらいなど、訴えの患者様が増えています。これらは一括りで言えば自律神経…
-
「免疫」について Part 1
各種検査点滴療法各種治療からだに優しいがん治療2022.05.09 2024.04.24
近年、コロナウイルスの世界的パンデミックにより免疫とは何なのか興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。今回は免疫について少し詳しく説明しようと…