Lifestyle-related diseases⽣活習慣病
生活習慣病とは乱れた食生活や運動不足、慢性的なストレスが要因となり発症、進行する病気の総称で使われ、最終的にはがん、心疾患、脳卒中などを発症します。そのため、食事・運動の生活指導を行いながら、予防することが重要となります。
一般的には高血圧、糖尿病、脂質異常症をコントロールすることで予防ができると言われております。コントロール不良の場合には動脈硬化が進行しやすく、脳の血管で起きると脳卒中となり、心臓の冠動脈で起きると心筋梗塞や狭心症を引き起こします。
発症部位によって症状はさまざまですが、突然死や深刻な後遺障害を残すことが多いため、予防が重要となります。当院ではまず、食事療法、運動療法での加療を優先しますが、それでもコントロールが困難な場合には薬物療法を検討します。
高血圧
高血圧は特別な症状が出ないことが多く、サイレントキラーと呼ばれるほどです。
知らない間に血管や心臓に負担がかかり、やがて突然、脳卒中や心臓病の発作を起こす場合があります。血圧が高いと言われたら、まずは原因となるストレス、肥満、運動不足、アルコールの飲み過ぎなどを解消してください。
糖尿病
血糖値は、食事や活動量などで変動しますが、健康な人ではインスリンの働きにより、筋肉や肝臓に糖が取り込まれ、血糖値は常に一定の範囲内に保たれています。しかし、筋肉量の低下や内臓脂肪の増加などが原因でインスリンの働きが悪くなると、筋肉や肝臓の細胞は糖をうまく取り込めなくなり、血液中には余った糖が溢れるようになります。このような状態を「高血糖」と言い、慢性的に高血糖が続いてしまうのが「糖尿病」です。糖尿病という名前は、高血糖の状態が続くうちに、尿の中に余分な糖(尿糖)が排出されるようになることから名付けられています。
糖尿病になると、全身に張り巡らされた血管は、増えすぎた糖や過剰なインスリンでボロボロに傷付けられ、身体のさまざまな部分に深刻な合併症(糖尿病性合併症)を引き起こすようになります。さらに、急激に極端な高血糖に陥ると、意識障害などの急性の合併症を引き起こし、命に関わるケースもあります。
そのため、適切な食事、運動療法を第一に行い、それでもコントロールが不十分な場合には薬物療法を検討します。
脂質異常症
脂質は、何かと悪者扱いされがちですが、本来、人間の身体には欠かせない重要なものです。コレステロールは、身体の細胞膜や胆汁酸、ホルモン、ビタミンD の材料として使われる物質であり、肝臓で作られたコレステロールを全身の細胞に運ぶ「LDLコレステロール」と、余ったコレステロールを回収する「HDLコレステロール」があります。
また、中性脂肪は、活動に必要なエネルギー源の一つですが、過剰となると脂肪肝や内臓脂肪の原因となります。したがって、高中性脂肪の場合は、原因となる精製糖質の摂取を制限することと、消費を促す運動療法が重要になります。特に筋トレは中性脂肪の改善に有効です。
通常、血中脂質の濃度は一定に保たれていますが、何らかの原因で代謝が乱れ、過剰な酸化ストレスが加わると動脈硬化が進行し、深刻な合併症を引き起こすようになります。動脈硬化の原因となる酸化したLDLの指標としてLOX-indexという評価法があります。
従来から、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が多くなる状態は「高脂血症」と言われ、動脈硬化を進行させる要因と考えられていましたが、血液中のHDLコレステロールの量が少ない場合にも同様のリスクがあることから、現在では名称を改め、上記の3タイプをまとめて「脂質異常症」と呼んでいます。