せとまちコラムSetomachi Column
その症状もしかして自律神経失調症では??
鍼灸・整体2022.04.25

人間の体は自律神経のバランスが保たれていることで健康を維持出来ます。しかし、睡眠不足が続いたり、ストレスを抱えたり、不規則な生活を送っていると、次第に自律神経のバランスは崩れていきます
自律神経には交感神経と副交感神経の2つの神経があり、全身の器官は2つの神経バランスが保たれていることで正常に機能します。交感神経は活動中・緊張時・ストレス時に働く神経で、昼間に最もよく働き、副交感神経は休息時・リラックス時・睡眠時に働く神経で、夜間によく働きます。
健康であれば昼間に交感神経、夜に副交感神経が正常に働きますが、生活習慣のみだれ・過度のストレス・更年期障害などが原因で自律神経のバランスが崩れると様々な不調が体に現れます。
自律神経失調症になると精神面では不安感・イライラ・疎外感・落ち込みなどが起こり肉体面では、だるさ・疲労感・不眠・めまい・偏頭痛などの症状が現れます。そのほとんどが交感神経優位の時に起こる症状になります。
副交感神経はリラックスした時に優位になりますので「気持ちいい」と感じる刺激を入れる事により脳内のβエンドルフィンなどのホルモンを増やすことが治療のポイントになります。
当院ではリラックスしていただく為に温熱療法・整体・鍼灸・水素吸引を使ったケアで副交感神経が優位になるよう促していきます。ストレス過多や不眠などで不調が続いてお悩みの方は是非ご相談下さい。
記事監修
野口 卓也
瀬戸のはり・きゅう整体院 柔
関連記事
-
慢性疼痛は改善しないのか?
鍼灸・整体各種検査点滴療法2022.06.01 2022.08.16
膝関節痛、五十型、腰痛、頸椎症、偏頭痛、末梢神経痛、三叉神経痛、テニス肘などによる痛みでお困りの方は多いのではないでしょうか。整形外科では痛み止めによ…
-
顔面神経麻痺の改善例 Part2
各種治療鍼灸・整体点滴療法2024.10.20 2024.10.15
患者様に確認し、顔写真の掲載の許可を得ることができましたので症例報告させて頂きます。 昨年の顔面神経麻痺改善例のコラムをみられて受診された患者様です。…
-
『不妊』へのアプローチ
保険診療各種検査点滴療法各種治療鍼灸・整体2022.04.26 2022.05.14
当院では不妊も生活習慣病と考え、食事、運動、自律神経のバランスを第一に考えております。まずは、人工的な治療法に頼らず自然な妊娠を目指しましょう!! &…
-
顔面神経麻痺の改善例
各種治療鍼灸・整体2023.06.25 2024.08.04
当院には通常の保険診療では改善が期待できない様々な難病の患者さんが受診されます。重度の顔面神経麻痺(他院耳鼻科にてBell麻痺と診断)の改善例を紹介し…
-
鍼灸治療とは??
鍼灸・整体2022.04.22
鍼灸は一般に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれています。 疾患や症状に合わせ、経穴部位(ツボ)や硬結部などに金属性の細い鍼を刺入したり、もぐ…
-
「秋」咳の食養生
保険診療各種治療鍼灸・整体2024.10.09 2024.10.10
朝晩は涼しくなりすっかり秋らしくなってきました。東洋医学的には人間も自然の一部ですので、臓器と季節を結びつけると「秋」は「肺・大腸」と関係があると考え…